MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
43 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 13:03:01 ID:???
別スレに書いたけど、流れに蹴られたので、こっちに。
もう随分昔に亡くなっ漏れのじーちゃん、18才で陸軍に志願、勉強して主計兵になり、途中退役したり、
また召集されたりしながら、終戦時には大尉だった。
そのじーちゃんから聞いたのだが、戦時中はフィリピンのどこかの島にいたそうで、港に海軍のフネが
入ってくるとすっ飛んで行き、海軍の主計と談判、お互いの物資を交換したそうだ。
ある時、酒と交換で砂糖をたくさん貰ったので、アズキも使って汁粉を作って部隊に配給したら、
兵隊に大変喜ばれたそうだ。甘味に飢えてたんだろうなぁ・・・。
46 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 16:23:59 ID:???
>>43
新兵は食えなかったんだろうな、可愛そうに。
47 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 17:43:04 ID:???
>46
新兵に食べさせたかどうかまでは聞いてないから断言は出来んが、じーちゃんの性格からいって
新兵イジメをしたとは思えない。それにフィリピンとはいえ、まだ日本の羽振りが良かった頃だったし。
戦前、まだのんびりしていた時代にじーちゃんが地元の連隊にいた時、入営してくる新兵の出身を
調べ、同郷の兵がいると自室に呼んだそうだ。
呼ばれた新兵は、連隊の主計士官殿からの呼び出しに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルでやって来た
ところを、茶や菓子でもてなし、その後も色々面倒をみたそうだ。そのため除隊して郷里に戻った
兵隊は、じーちゃんの兄弟に礼を言いに来たそうで、貧乏農家だったが肩身の狭い思いをしないで
済んだそうだ。
48 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 19:15:36 ID:???
>>47
そうか……人情味の有るじいちゃんだったんだな。新兵云々は撤回しよう。
いい話だったよ。
862 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 11:49:58 ID:???
終戦間際の比島でのはなし
「その頃の我々の部隊は全くの敗残兵で、武器も食料もない。村から山、山から密林へ
と敵に追い立てられて逃げ回っていた。
もともと始めは30人程の部隊で当分困らないだけの糧秣を持っていたが、敵に追われて
いるうちに、部隊にはぐれた連中が加わって数倍に人数がふくれあがってしまった。
日本軍もその頃は、戦いより生き抜くのが精一杯。ところがその部隊長は無類の善人で
苦しいのはお互い様だと、皆に食料を分け続けた。人数が増え続けたから食料も心細く
なった。かといって部隊長は配給を打ち切れるような人ではないし、善人で部下の信望
も厚かったから、「隊長の道楽には困ったものだ」と眉をひそめる者はあっても、表立
って非難する者はなかった。今考えると、まことに偉大な人徳です。
それでまぁ我々も機会があれば少しでも食料だけはかき集めておこうといる方針だった。
そんな時誰が聞きつけたのか『近くの山に、親日の山賊部隊がいる。それは原住民と支那人
だか半島人だかの混血が酋長で、原住民を率いて米軍基地を襲っては、食料や弾薬を盗んで
きて贅沢三昧で暮らしている。』との話があった。始めはそんな連中がいるわけないから
米比軍のゲリラの間違いかではないかと思ったが、色々聞いてみると敵ではないことは確から
しい。一つ相手を確かめに行って、都合によっては物資を巻き上げようというので、私(少尉)
と曹長、それに軍曹と兵の何人かで出かけた。
その原住民部隊の本部は、山間部の窪地の原住民小屋で、普通に行ったら探せないような
ところだった。
手近な住民に近づいても我々を警戒せず、身振り手振りで尋ねると案内してくれた。
すると小屋の中に円座になった原住民の真ん中に、若干色白な一癖も二癖もありそうな、
支那人との混血っぽいヤツが偉そうに米軍のレーションらしきものをパクついている。
そしてそいつと交渉開始(英語)した。」つづく
863 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 11:51:01 ID:???
つづき
少尉「我々は君たちを白人の横暴から解放するために当地に来ている。日本軍に積極的に
協力してもらいたい」
酋長「(゚Д゚)ハァ?だったら、我々に何かしらの援助してくれるのが筋だろ?
何かくれるのかヨ (・∀・)ニヤニヤ」(乱暴な英語)
曹長(短気な性格)「少尉、こいつら我々をなめきってます。ここは力づくで…(#゚Д゚)」(日本語)
少尉「まぁマテ。もうちょっと話合ってからでも遅くはない。こいつら位だったらいつでも…」(日本語)
酋長「(´・ω・`)ボソボソ」(原住民語?でなにやら呟く)
曹長「Σ(゚ロ゚)くぁwせdfrtgふじこl!!!!」
酋長「Σ(゚ロ゚)くぁwせdfrtgふじこlp;!!!!」
曹長&酋長「くぁwせdfrtgふじこ( ´∀`)人(´∀` ) ナカーマ 」
少尉「( ゚д゚)ポカーン??????????」
つづく
864 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 11:51:35 ID:???
つづき
実はその酋長は混血などではなく、生粋の日本人でしかも日本軍の情報将校少佐。
原住民を日本軍に協力させるべく工作活動を行っているとのこと。その少佐(酋長)
の出身地は九州、曹長も九州同地方の出身。少佐が少尉と曹長の日本語の会話を聞いて、
「勝手なこと言ってやがる」と方言で呟いたところ、曹長が懐かしい方言を聞きつけて
方言による会話となって意気投合となった。少尉は九州の方言とすら判らなかったので
呆然と見守るのみだったと。
で、こちらは少尉以下、相手は佐官ということが判り、少尉らが緊張していると、
「そんなにかしこまらないでよろしいw日本軍人同士じゃないかw」と米軍から
くすねてきたらしいパイナップルの缶詰やらレーションやらをかなり分けて
もらったとさ。
この元少尉は終戦後に降伏を知らない旧軍兵が南方で発見されるたびに「酋長少佐」
のことを思い出したとのこと。
ひょっとして現地に残り原住民の酋長としてよろしくやっているのではないかと。
余談だがちなみにこの「酋長少佐」は無事に復員した。
ただし、情報将校ではあったが、実は終戦時の階級は中尉。
どうもナメられそうだったのでハッタリをかましたらしいw
おしまい
646 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2006/10/10(火) 18:52:07 ID:i/vSv1yL
WW2の東部戦線でソ連軍の女性士官が捕虜となり、独逸の戦況が悪化して後送もできず、
ロシア語のできるドイツ陸軍下士官と塹壕とか前線近くの補給所で手伝いをさせながら何ヶ月も
共同生活を送ってたとう。そのうちドイツが負けてソ連軍女性士官は元の部隊に帰り、
ドイツ陸軍下士官は捕虜となり抑留後、故郷の東ドイツに復員した。
しばらくするとソ連軍女性元士官が東ドイツに行って気心の知れた元ドイツ下士官を見つけて結婚したという
話をこの板でみかけたけど、そんなにソ連では男が少なかったんだろうか?
488 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 13:21:03 ID:???
戦争後期、暗号がモロバレ状態になっていた日本軍、窮余の策として鹿児島出
身の兵士に早口で鹿児島弁を喋らせ、それを暗号代わりに使用していたとか…
そのアイディアは大成功で、かなりの期間において米軍はその暗号の意味を解
読出来なかったとか…
489 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 13:40:16 ID:???
米軍もナバホ族を使って…
490 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 15:16:39 ID:???
>>488
ん?俺はそれすぐにバレたと聞いたんだが・・・
492 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 18:13:01 ID:???
>>488
同じ鹿児島出身の日系米兵がすぐに解読しました。
376 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 20:00:43 ID:???
南方総軍の情報参謀高橋少佐はレイテ島を訪問した際、旧知の間柄である今堀
大佐がダナオ山方面で独立歩兵第12聯隊(今堀支隊)の指揮を執っていることを
知った。そこで当番兵の一等兵1名を連れて陣中見舞いに出発した。
ところがこの当番兵は速成の補充兵で、足が遅い。土産用の毛布を持たせていた
が遅れ気味なので自分で背負う事にし、それでも遅いので銃も取り上げた。会敵し
たら参謀が戦い、一等兵はどこかに隠れてるという段取りにした。
幸い敵にも会わず、その日の夕方には今堀大佐の居る連隊本部に辿り着いたとか。
以上、レイテ戦記より。
陸軍にも優しい将校が居るもんだと感心しますた。