MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
246 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 09:23:43 ID:???
豪州カウラ捕虜収容所のイタリア兵捕虜達は、農家に住み込みでアルバイトしていたぞ
ちゃんとバイト代は払ってもらえたので、帰国するときにはけっこうまとまった金を持っていたとか
中にはアルバイト先の娘や未亡人と「ねんごろ」になってしまい、そのまま永住したヤシもいたそうだw
249 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 10:39:09 ID:???
>>246
「住み込みでアルバイト」って「収容所」が機能してないじゃんw
250 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 11:03:14 ID:???
>249
カウラですぞ?
今でさえ隣の街(オレンジ市)までバスで2時間掛かるカウラ市ですぞ?
ましてやWW1当時、見咎められずにバスに乗る手段の無い捕虜にとってはカウラ市そのものが収容所さね。
256 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 00:08:53 ID:???
>>250 待て、WWIのイタリアは協商だぞ。WWⅡの話だ。
ヘタリア兵を責める気は毛頭ないが、同じカウラで日本兵が何をしたかと思うとね、まったくもう…
261 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 10:06:46 ID:???
>>258
日本人は集団脱走をはかり、食事用のナイフとフォークで機関銃にたちむかった。230人死亡
ドイツ人は捕虜の義務として脱走計画を練ったが、実行はされなかった。陸の孤島だもんね
イタリア人はまったりとワインを飲みながら捕虜生活を楽しんだ。
なお、日本兵がイタリア人地区まで押し寄せてきた場合、イタリア兵はオーストラリア兵と協力して
これを撃退する約束をしていたとか・・・
以上スレ違いスマソ