MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
170 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/09/01(月) 16:40:56 ID:ceVd/czf
ドイツが東西分離の時代、歩行者信号機の表示は、西が大人のマーク、東が子供のマークだった。
東西統一の際、この信号機の表示を西の大人マークに統一することになったが、
市民から子供マークを救えとのキャンペーンが高まり、おかげで今も旧東側の信号機は子供マーク。
反対運動で信号機マークへの関心が高まり、かわいい姿がキャラクター商品にもなった。
171 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 02:23:04 ID:???
その話も含めて統一前の東ドイツの方がよかったとか言う考えがあるらしいよな
172 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/09/07(日) 13:38:13 ID:HuyGNg4d
>>170
これだね
885 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/06/04(水) 04:03:33 ID:xIoTL7vR
日本初の美人コンテストで一等に選ばれたのは、末広ヒロ子。
彼女は学習院女学院の中学三年生だったため、
下世話なことに参加するとはもっての外と、
学院長の乃木希典の逆鱗に触れ退学処分に。
だがその後、乃木は友人である野津元帥の嫡男と
彼女の縁を結び仲人を務めたのだった。
886 名前:茗蕪し三等兵[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 05:23:20 ID:???
>>885 ちなみに昔の女学校(どの時代、どの段階か知らないが)には
「卒業面(そつぎょうづら)」という隠語があった。
美人は在学中に縁談がまとまって退学し、
不美人のみが卒業するということから出来た言葉。
ソースは井上章一の本(書名失念)
井上章一は著書「パンツが見える」で、当時の文献からさまざまな記述を集め
白木屋火災での「まくれるすそを押さえるためにロープを放して墜落死続出」
という伝説を否定している。まぁ古本屋で見つけたら買え。
666 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 01:47:40 ID:???
>>665
全然ほのぼのしとらんやん!
では、口直しに。
父方の祖母は戦時中田舎に住んでたそうで、空襲に遭った経験はなかったそうだ。
田舎だから食料も充分にあり、そんなに辛いこともなかった。
夜に街の方をみると花火みたいな光が舞っていて綺麗だったそうだ。空襲で焼夷弾
が落ちてたんだな。
667 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 10:57:44 ID:???
うちの無くなった祖母は戦中・富山で空襲体験。
毎年、夏の花火大会に誘っても、頑として固辞しとったな。
花火打ち上げの音響が、焼夷弾投下の音と酷似なんだと。
トラウマだったんだな (´・ω・`)
668 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 13:46:59 ID:???
スターマインとかの音かな?よく雨の音に例えられるけど、
大阪大空襲経験者の祖父はこの花火の音がそっくりだと言ってたな。
134 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 00:29:47 ID:???
浜松の三方が原の陸軍飛行場の最寄り駅は、
浜松軽便鉄道の「ひこうれんたいまえ」である。
だが、それ以前の駅名は「あずきもち」だった。
135 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 07:27:41 ID:???
>>134
ちなみに浜松軽便鉄道は、ローカルな軽便鉄道としては珍しく、大きな戦災被害を被った。
このため戦時合併はしなかったが、昭和22年に隣の遠州鉄道に吸収され、奥山線となっている。
で奥山線、当時の燃料不足で、それまでガソリンカー&SLで運行されていたのを電車に切り替えることになった。
空襲で半焼けになった日本車輌製ガソリンカーを、叩き直して電車に改造して復活させたのは、
中島飛行機半田工場……・
の後身の愛知富士産業。現在の輸送機工業である。
戦後は「あれっ」と思うような軍需会社までが鉄道業界に進出していた。
この電車と共に奥山線が廃止になったのは昭和39年である。
136 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/10/01(月) 01:10:57 ID:1A45zAQc
「あずきもち」の駅名は、家康が三方が原の合戦で敗走途中に、
茶店で一休みし、小豆餅を食べたことに由来する。
だが、ここで一服していたら、追手が迫ったとの急報。
家康はあわてて金も払わず馬で逃げ出したが、
茶店の婆さんが走って追い付き、金を払わせた。
その地点は、「ぜにとり」の地名になっている。
137 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/10/01(月) 01:24:41 ID:Zrimm6Qd
>>136
小豆餅・銭取
しっかし馬乗った家康をよく捕まえたなぁと思う。
浜松大空襲で俺の曾祖父さんが死んだわ
761 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/07/23(月) 01:13:54 ID:???
>>758
ダッラの銃器密造村は、密造もさることながら銃器市場としての役目もあり、
ソ連のアフガン侵攻時代、パーレビのイランから流れてきたと思われる、
G3自動小銃が売られていたことがある。
さすがにG3のコピーは今に至るも出回っていないが、
歯が立たなかったのか、必要もないと判断されたか、おそらく後者だと思うが・・・。
同じくソ連のアフガン侵攻時代、銃器市場の”新製品”として、
ダッラに入荷したのがAK74。
これを弾代を払ってレンタル?し、実射した日本人のビデオ映像からのショットが、
月刊「GUN」誌にスクープされたことがある。
「実に撃ちやすい銃だった」というのが、当時のコメント。
・・・ところで、当時、5・45mmの新型AKをめぐって、
実銃と弾をいち早くスクープしたのは日本の「コンバットマガジン」、
(弾だけ入手したのは「ソルジャー・オブ・フォーチュン」の方が早かったが)
負けじと実射画像を載せたのは「GUN」で、
こと、新型AKの報道に関する限り、日本の銃器雑誌は最先端を行っていた。
762 名前:761[sage] 投稿日:2007/07/23(月) 01:36:54 ID:???
ほのぼのとした話に持っていけば。
新型AK、RPKS74と新型5・45mm弾をスクープしたのは、
当時「コンバットマガジン」の特派員、現在は作家の東郷隆氏だが、
はるばる日本から新型AKをスクープしに来た東郷氏に、
ムジャヒディンのひとりがそっと握らせてくれたのが、1発の5・45mm弾だった。
1発の弾も惜しいほど、実戦に使う弾が不足しているムジャヒディンが、
お土産に5・45mm弾を持たせてくれたのは、できる限り最大の好意だったのだ。
東郷氏はこの貴重な弾を、火薬を抜いて日本に持ち帰ったところ、
防衛庁からの貸し出し依頼があり、貸し出したのだが結局は帰ってこなかったという。
612 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 12:10:30 ID:???
ばあ様が防火演習で焼夷弾の消化訓練をやったらしい。
本物の焼夷弾を使ってやったらしいんだが、なかなか消えぬといってたよ。
ばあ様はおしゃれさんだったらしく、
その訓練にスキー用のゴーグル(レンズがガラス製)を使ってた。
訓練中に焼夷弾が弾けて火炎が散乱、怪我は無かったらしいが、
ガラス製ゴーグルに付着した内容物でガラスが溶けてたそうだ。
空襲で爆弾(焼夷弾ではなく)を受けると一ブロックが吹き飛んじゃうんだよ。怖いよねえって言ってた。
他にも、
銀座でOLやってたらしいが、東京湾であった観艦式の時に会社をサボって見学→ばれて上司に大目玉。
関東大震災を弟を背負って逃げ回る。
などの逸話がある。
そんなばあ様は90半ばでまだ元気。
8割以上自分の歯を残し、せんべいをバリバリ食べる。
いつまでも元気で居てくれ。