MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
643 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/14(火) 17:51:35 ID:???
ミャンマー独立の父と言われる鈴木少将(南機関長当時大佐)の話
鈴木少将が、ビルマの伝説の人、『ボーモージョー』となったいきさつも、
「別にどうということはない。いつだったか、オンサンたちが日本へ亡命して
間もなく、将来ビルマへ進撃する時の夢物語をやっていた。その時、我々が
のりこんだら、ビルマ人はびっくりするだろうなということになり、ビルマに
行くならビルマ風の名をつけなければならない。日本では怖いものを、
『地震、かみなり、火事、親爺』
としている。地震や火事や親爺でも妙だから『かみなり』がいい。雷は
ビルマ語でなんというのだと、オンサンにきくと、
『ボーモージョーだ』
と、いう。
『ボーモージョーか。そりゃアいい。雷将軍だ』
とその時は冗談で言った。それが進軍の時、みんな変名を用いることになって
から、ひょいと頭に浮かんできた。それに、装備が(日本の)正規軍より劣っ
ているのだから、少々芝居ッ気を出してやれというので、ビルマ服を着て
白馬にまたがるという演出をやった。まさかビルマに
『英帝国に滅ぼされた最後の王子が、いつの日にか白馬にまたがって、太陽を
背にして東からビルマ人の苦難を救いにくる』
なんて伝説があるとは、私もその時は知らなかった。ところがこれが、偶然の
一致で『ビルマの救世主ボーモージョー』にまつりあげられてしまった訳だ。
もちろんビルマ義勇軍の幹部連は、私が日本人であることも知っていたが、
なにせ色はこの通り真っ黒だし、顔も南方系にできているから、ビルマの
大衆にはそれが解らない。
『ボーモージョー来る』
で敵は逃げるし、行く先々で住民はこぞって貢ぎ物をする。とんだ儲け物を
した訳だ。」
と鈴木少将は語った。
644 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/14(火) 17:53:36 ID:???
なお、この鈴木少将は昭和42年9月に自宅で亡くなられたが、ちょうどこの日、
佐藤栄作首相がビルマを訪問したが、ビルマの新聞の第1面トップを飾った
のは、佐藤首相の来緬の記事ではなく、
『ボーモージョー急逝す』
の鈴木少将の死と、黒枠付きのビルマ服をまとった往年の『雷将軍』の、
彼の写真であった。さらに、社会面では彼の経歴とビルマ独立に尽くした
功績が数段にわたってしるされたのである。
なお、余談であるが、この日、日本の新聞で彼の死を伝えたものは、
読売新聞ただ一紙のみ。(ただし内容は普通のお知らせ程度の記事)
南機関について知らない方はぐぐって下さい。