MENU | MENU | MENU | MENU | MENU | MENU |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
692 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 19:02:42 ID:???
こないだシベリア抑留の経験があるおじいちゃんのお話を聞くことができた。
おじいちゃんは技術伍長で、ソ連軍の将校が使う電話機を修理したことで、
ちゃんとした食事を出してもらえるようになったんだそうな。
「こんな簡単な作りの電話機を修理できんで捕虜にやらすとは……」
と思ったんだとか。
ただ、日本軍の防寒着とソ連軍の防寒着では、
ソ連のものの方が作りが雑でも凄く性能が良いことに驚いたらしい。
「ドイツもこいつにやられたんだな」
と日本やドイツと、ソ連の冬季戦能力の差を実感したんだと。
693 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 00:30:11 ID:???
ソ連赤軍の官給外套なんて生地が硬すぎ厚すぎ重たすぎなせいで服が「自立」するからな
日本帝国陸軍は仮想敵国的に満州が主戦場だから、戦前より通常の外套や冬衣とはまた別に
防寒外套(兎の毛をたっぷり)や防寒長靴(フェルト+革)や防寒帽とか
冬季装備はドイツやアメリカなんかよりよっぽど充実していたけどさすがにソ連には負ける。
694 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 00:10:37 ID:???
>693
兵隊同士が喧嘩になった時に綿入れの外套か何かを数枚重ね着したうえで
米軍供与のシャーマン戦車の付属品として付いてきたトンプソン短機関銃で撃ち合いやったら
弾が当たっても貫通しなかった、なぞという話があるくらいにはガッチリしとるみたいね>赤軍防寒着
まあ、それもフィンランドで痛い目見たからそこまでちゃんとしたものになったらしいが・・・
695 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 01:13:40 ID:???
流石にそれは…、ありえる…のか?
696 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 10:50:11 ID:???
防寒着をたらふく着込んだ赤軍兵が
ゾンビの如くウラーウラー唸りながら前進してくる絵を
想像しちゃった。
あれ?
普通じゃん
699 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 11:50:52 ID:???
>695
いや、俺も最初読んだ時はポルナレフ状態だったがな、
だが大佐まで昇進した人が言ってるんだから、まるっと嘘とも思えんでなぁ・・・
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza3.html
トンプソン、というか45口径の径の大きさと初速の遅さ、
そして軍用実包だからラウンドノーズ形状というのが組み合わされば、
ごっつい防寒具を貫通できないのかも知んない。
多分9ミリだと違う結果になるかと。
そういや銃剣でもナイフ形だと防寒具を貫通できないから、ってんでスパイクにしたところもあったような。